キッチンのゴミ箱の風水でやる気・元気・金気をパワーアップ!

風水で選ぶ「キッチンアイテム」…今回は、「ゴミ箱」について!

1.キッチンにおすすめのゴミ箱

え、ゴミ箱?…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
風水では実はとっても大事なアイテム!

ゴミとはいわば、包装や食材や、
「使い終わったもの」
「いらなくなったもの」…といった、つまり私たちが
「断って」「捨てて」「離れた」…ものを一時的に保管してくれているもの。

ですから、ここが「がっちり」抑えてくれていないと、
捨て去った「気」…しかも日に日に淀んでゆく「気」が
またこちらに帰ってきてしまいます!?…そうなっては大変!

特にキッチンで使うゴミ箱は、
もしその「気」が漏れてしまったら、
それが今作っているお料理にぜ~んぶ乗り移って…いやいや、
くっついてしまいます。

すると出来上がった料理と共に、それも一緒に食べることに!?
う~ん健康運への影響も、心配ですね…‍

さらに「食」から得られる「やる気」「活力」も損なわれそう…。

そして何より、風水では「食」はその家の「財」を表しますから、
おのずとそのご家庭の金運も…❓

そう、このようにキッチンのゴミ箱はとっても重要‼

そして特にキッチンのごみ箱は、
「フタつき」のものを選ぶ
ことが大切なんです!!

特に臭気をしっかりと防いでくれることが、大切です!

悪臭

けれども意外と、
やっぱりフタの開け閉めはメンドウと思われている方が多いようで、
大き目のボックス型のごみ箱に、ビニールをひょいっと
かけて使っていらっしゃる方が多いように思われます
・・・がこれダメ!❎❎❎

メンドウでも、ここはぐっとこらえて、フタのあるタイプを選びましょう…❗❗

しっかりフタが閉まるものがベストですが、
少なくとも開閉して捨てるもの、ゴミが直接見えないことが大事です。

そしてサイズもあまり大きいものですと、
収集日が週に二回あっても、ついつい一度で済ませてしまったりしませんか?

かえって
少し小さ目サイズ
の方が、いっぱいになったから
収集日ごとに捨てよう!…となるかも知れません。

我が家では20リットルサイズのごみ袋で週2日の収集日に丁度良い感じです♪

そしてもう一つのPOINT⭐⭐⭐

風水五行のうちキッチンに絶対必要な「気」は何でしたでしょう⁉
…そう、「火と水」を中和してくれる「木の気」!

そうなんです💡
キッチンのゴミ箱は
「木製」がおすすめ ‼

そして分別ができるようになっていると、なお良いですね!

逆に特に良くないのが、「プラスチック製」のゴミ箱です。

「プラスチック」は風水では「火の気」に属します。
「火の気」は金運を表す「金の気」を燃やすもの…。

ですから金運を司るキッチンでプラスチックを多用すると
金運が燃やされてしまうんです…‍

(中のペールはいつも目に触れないので大丈夫です)

🌐🌐🌐 まとめ 🌐🌐🌐

キッチンのゴミ箱は…
①フタがあるもの
②あまり大き過ぎないもの
③木製のもの

です…

そろそろごみ箱が汚れてきたな、くだびれてきたな…と思われる方
これからお引越し、住み替え・模様替えを考えていらっしゃる方
是非「キッチンのゴミ箱」の新調も、ご検討くださいませ ‼

金運に、そしてメンタル&健康運に、良い効果があると思いますよ!

我が家のダストボックス


実を言うと作り付けの収納棚がついていたため
キッチン内にゴミ箱を置くスペースがどうしても取れませんでした。
そこでキッチンを2、3歩出たところのリビングに置いてあるんです💦
けれどもインテリアの一部のような感じで調和してくれています。
お友達が来た時も、「ごみ箱どこ~?」と聞かれます

2.キッチンのゴミ箱の風水メンテナンス

けれども、ゴミ箱の風水でもう一つ大切な点が・・・

ゴミ箱はただ「置きっぱなし」ではだめなんです・・・

ゴミ箱はお家の中でも、
「トイレ」に次いで「厄」の溜まりやすいところ…

何といっても
「いらないもの」を一時保管してくれるところですもんね!🐱

というわけで
今度は「ダストボックスのメンテナンス」について考えてみたいと思います。

なるべくごみ箱さんに
運気に悪影響を及ぼす「厄」を力強く抑え込んでもらうために、
さらにゴミ箱のパワーアップを促す3つの方法…💡

1⃣ ペールは定期的に清掃する

いくらゴミ箱のフタで臭気を抑えてくれていても、
ゴミ箱内に臭いはこもるもの…。

特に夏場はペールにも臭いが移ってしまうことがよくあります。

さらに放っておくと、「黒ずみ」ができてしまうことも…。

ですからごみ箱のペールも定期的にお掃除するのが良いですね!
お風呂場などで丸洗いするのも良いでしょう。

我が家では夏場は週に1,2回、冬場は少なくとも月に一回は、
アルコールスプレーをふきかけて、ティッシュペーパーで全体をぬぐっています。

キッチンペーパーでは、傷がついてしまう恐れがありますので、
ここはティッシュの方が良いと思います。
ゴシゴシこすらず、さっとぬぐう感じです。

拭き終わると、汚れも臭いもスッキリ✨

ただしアルコールスプレーは強いものでなく、
食品成分のキッチン用などを使用しましょう。


お洒落な木製ゴミ箱
❇をご紹介しまーす
💠しっかりフタが閉まる方がベストですが
こちらはスイング式で捨てやすい!木製のお洒落な外観♪
「木の気」を醸すナチュラルカラーだから
どこのキッチンにもOK!2、3個並べ分別にしても〇

💠上記と似ているけど少しカラーとカタチが違うタイプ

ホワイトは東北・東・南方位のキッチン
オレンジは北・東南・南方位のキッチン
ブラウンは南西・西・北西方位のキッチン
に特におすすめ!

💠スッキリしたデザインが気持ち良い!
カフェテリアなどによくある
フロントオープンタイプで使いやすい!

 

2⃣盛り塩をする

ゴミ箱の上、引き出しの中、もしくは近辺に
盛り塩をするのがおすすめです!

ごみの「気」があたりに飛び散らないよう、
盛り塩で清めてもらいます。

我が家のゴミ箱の場合
上部にゴミ袋を入れる引き出しがついていますので、
引き出しの奥にデミタスカップをしまい、
自然塩をいれてあります。

最初は上に盛り塩をしていたのですが、
開け閉めの際にどうしても振動があるので、
この形にしました。

盛り塩は円錐形に「盛る」方が効果は高いです!

でもそれが難しい場所のときには、このように
小さなカップやおちょこのようなものに
入れておくだけでも大丈夫❗

(一週間ほどで処分する時に
「もわっ」というや~な感じが伝わって来ますよ~
「良くない気」を吸い取ってもらっているのが感じられます。
「ありがとうございました」という気持ちで水に流します。)

「盛り塩」まではちょっとメンドウ…という方は
ゴミ箱に時々ぱらぱらと塩をまくのもおすすめ❗

ただし「盛り塩」も「振りまく」のも、
食塩ではなくて、自然塩を使いましょう!

 

❇分別式のゴミ箱❇

💠ナチュラルタイプのほかホワイトもあり!
我が家もこちら。
燃えるごみとプラごみにしています!

💠こちらは3分別タイプ

💠スタイリッシュなホワイトタイプ!

💠上記の3分別タイプ

 

3⃣花や観葉植物を飾る

ゴミ箱の上、もしくは近辺に観葉植物や花を飾りましょう。

植物や花のパワーで、ゴミから発する「気」を中和してもらいます。

植物や生花が飾れない時は、「花や植物の絵」を飾るのも良いでしょう。

我が家ではアジアンぽい植物の絵(バリ島のお土産です🎵)と
花の絵を飾っています。
さらに「金の気」と相性の良い葉っぱが丸い形の小さな観葉植物を置いています。

時々は生花も飾っています。

 

 

❇カントリーテイストのゴミ箱❇

💠ナチュラル感たっぷり…
キッチンが憧れのカントリー風に
ホワイトとツートンカラー

💠こちらはアジアン風!
南西方位のキッチンにはベストマッチ!

❇オシャレで可愛いダストボックス❇

💠カントリー風♡

💠3分別はこちら

💠写真はホワイトですがナチャラルカラータイプ

 

🌐🌐🌐 まとめ 🌐🌐🌐

せっかくタイルがついているので、
キッチンに置いてあれば
調理後の鍋を一時ちょっと置いたりする程度は良いと思うのですが、
例えばお菓子や果物をいつもそこに置いておく、というのは、
風水的にはやっぱり避けた方が良いように思います。

ごみ箱は「良くない気」を発するものになりますので、
なるべく「そっとしておく」。

そしてしっかりと「悪い気を押さえてくれる」ように、
定期的に気を配ってあげる…

・ペールをお掃除する
・盛り塩を取り換える、または時々塩を振りかける
・ごみ箱の上のホコリを掃除機やはたハタキで拭う
・飾ってある絵はハタキやダスターなどでホコリを拭う

などが、大切と思いま~す



「気」のバランスの整った住まいが
貴女にいっそうの幸せをもたらすことを願って…

ランキング参加中!
↓ポチ頂けると励みになります!
にほんブログ村 インテリアブログへ
↑他の方のブログもご参考になります。


この記事が気に入ったら
いいね ! してね☆

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket