新年度に運気を上げる…春の開運に欠かせない室内の環境つくり3選

窓を開けて換気

新年度がスタートしました!
新しい環境に変わられた方も多いと思います。
本日は新年度の運気を上げるためにしておきたい
風水的室内の環境つくりについて。
花粉症の室内対策と合わせてご紹介していきたいと思います。

1. 室内にキレイな「気」をキープ!

風水の基本的な考え方に「五行思想」というものがあります。

世界は全て「木火土金水」の
5つの要素から成り立っているというものです。

五行でまた春に運気を上げてゆくためには
春という季節は「木の気」にあたります。

だんだんと暖かくなってきて気持ちの良い季節。

けれでも花粉症が気になって
一日窓を閉めっぱなし…という方も多いと思います。

けれども「木の気」は「風の気」が運んでくれるもの。
フレッシュな「木の気」を取り込んで
運気をあげてゆくには
「空気の入替え」は不可欠!!

そう「換気」が大切なんです。

窓を開けて換気

寝ている間には健康な人でも
500ミリリットルのペットボトル分くらい
汗をかくとも言われます。

まだ暑くない季節でも
やはり夜のうちに室内に湿気は溜まってゆくのですね。

風水では溜まった水は一番運気を落とす元。
淀んだ空気も淀んで
「さっ気(悪い気)」を増やします。

風水では家の環境の「気」で
運気を整えて運気のバランスをとってゆきますので

このように夜の間に溜まった「悪い気」を
朝のうちに流しておくのは
運気アップには欠かせません。

また五行では朝の6時から11時くらいまでが
「木の気」の時間帯になります。

特に9時くらいまでは
「気」が活性化する時間と言われていて
この時間帯に換気をするのが運気アップには有効です。

ですので朝早いうちに。
極端に風の強い日は避けるとしても
一日一回、5~15分でも良いのです。
窓を開けて空気を入れ替えましょう!

花粉の飛散量としましても
12時~15時くらいがピークと言われていますので
この時間を避けると良いでしょう。

花粉の多い時間帯

出典:環境省「花粉症健康保険マニュアル2014」

換気の後はよりクリーンな室内をキープするために
エアコンや空気清浄機を利用してみては。

室内の空気が綺麗だと気分も爽やか…

ヒトは1日に約20,000回も呼吸をして
身体の中の空気を出し入れしているのだとか。

呼吸でよりキレイな空気を取り入れることは
身体の中の「気」の循環が促され
健康にも運気アップのためにもとても大切!

換気の時に入り込んできた花粉も吸い取ってくれるから
花粉症の方には特におすすめです!

花粉症の長い我が家では
シャープさんの
プラズマクラスター空気清浄器を使用しています。

けれども少しばかり大きさがあるので
使わない季節に保管しておく場所の確保が必要です。

でも最近のものはかなりコンパクトサイズですね★


最近ダスキンさんのパンフレットで
プラズマクラスター付レンタル空気清浄機

のレンタルもあるということで
もし今空気清浄器を購入していなかったら
レンタルも良かったなーと思いました。

やっぱり空気清浄器はフィルターが要(かなめ)なので
定期的にフィルターを新しく買い換えないといけません。

我が家も少し買い替えをサボっていたら💦
臭いが出て来てしまい慌てて注文しました。

けれどもフィルターも数千円するので
レンタル空気清浄器で
いつも新しいフィルターを交換してもらえて
必要な時期・期間だけ借りる、というのも良いな、と思いました。

お試し期間が2週間と4週間が選べます!



プラズマクラスター搭載の
空間清浄器レンタル「クリア空感 小型」
花粉などのアレル物質を除去してキレイな空気を保ちます!




2.ホコリをためない!

風水で運気を落とす元として
「ホコリ」があげられます。

ホコリは
五行では悪い「火の気」にあたります。

家の中にこれらの「火の気」が増えると
イライラが増える…と言われています。

新しい環境、新しい人間関係で
今までとは違うタイプの方々に囲まれ…という方も多いと思います。

ストレスをできるだけ溜め込まないためには
まずはご自身の「イライラ」はなるべく手放しておきたいもの。

棚の上、家具の裏…などのホコリはできるだけ小まめに
取り除いておきましょう!

またこの季節にまだ花粉症が続く方にとっても
ホコリ対策は重要です!

前回、花粉症の体質改善のために
「肺のはたらき」を高めることが大切、
というお話をしました。

えっ?風水で花粉症対策!?(1)風水五行で花粉症を体質改善する「習慣」

ホコリっぽいお部屋は
もちろん「肺」にも悪影響、
「火の気」→相剋の関係で「金の気」をキズつけます!

「肺」のためにも
お家の中もキレイな空気を保ちたいですね!

タンスや棚、家具の上…につもったホコリも要注意です。

特にテレビやオーディオなど
家電製品についたホコリは
静電気も含んでいますので
悪い「火の気」のチカラも強いのです★

朝窓を開けて換気した後は
入ってきた花粉を除去する意味でも
棚の上などにたまっているホコリを
サッと拭き掃除をしておけると良いですね。

個人的な体感としては
棚やタンス、電化製品の裏などの
ホコリを取り除いてあげることで
お部屋のパワーがみるみる「復活」するように思います。

拭き掃除

しっかりお部屋のホコリ取り掃除をした後は
何故か物事がスムーズに進むことが多いです!

私が使っていておすすめなのは
ダスキンさんの
「スタイルハンディシュシュ」



今までいろいろなホコリ取りを試してみましたが
業務用製品に近いダスキンさんは
やっぱりホコリの取れ方が違うと思いました。

ホコリをまきあげず
一度さっとなぞるだけで
しっかり吸着してくれるので
お掃除が短時間で済んで助かっています。

あなたも是非体験してみてくださいね!

特に窓の近くの家具にホコリや花粉がたまりやすいそうので
そこだけでも重点的に
5分でもお掃除できると良いですね!

室内で花粉の多い場所

出典:ダスキンさん

 



3.窓辺をキレイに

 

新年度は「出会い」の季節でもありますね!

新年度により良いご縁に恵まれるためには
「窓辺」をキレイに保つことが大切です。

風水では「ご縁」は風の気に乗ってやってくると言われています。

新しいフレッシュな風の気がやってくるために
窓辺は「運気の良い」状態を保ちたいもの!

窓ガラスもピカピカに磨いておけると良いですね!

またご縁の気は布ものがポイントですので
カーテンを清潔に保つこともポイント。

春なので明るいカラーに新調したり
時々お洗濯してあげると良いですね♪

グリーンのカーテン

またお洗濯がちょっと大変という場合は
換気のあとに室内へ入る花粉量を減らすためにも
換気の後にさっと掃除機で
ホコリや花粉を吸い取っておくのがおすすめです。

❇詳しくはこちら

また網戸もキレイに保ちたいもの。

窓周りは外界と室内との空気の「フィルター」です。

窓辺がキレイだと人間関係もスムーズに動きますヨ。

先ほどのハンディモップは
さっとひと吹きで
網戸の花粉や汚れも吸着してくれます。

ホコリが吸い付くのを防止してくれる成分で
お掃除後は汚れもつきにくくなり
2回目からのお掃除がだいぶ楽になりました!✨

ただものすごく汚れが取れるので
網戸のお掃除を行うのは
レンタル返却日直前がおすすめです!

またお掃除の時に
ハンディクリーナーをそばで回しっぱなしにしておくと
花粉やホコリが飛び散るのを防いでくれます。

(ハンディクリーナーでなくても
掃除機のノズルを近づけておけば
室内に飛び散らせずにすみますね。)

特に床については
掃除機でむやみにお掃除すると
排気口から
床に残っている花粉を巻き上げてしまいますので
フローリングのお掃除はフロアモップがおすすめです。

床掃除をする女性

もしくは掃除機をかける前に
固く絞った雑巾でさっとひとふきして
気持ち湿らせるか
ウェットシートタイプのワイパーも良いでしょう。

我が家ではダスキンさんのハンディモップ「シュシュ」と
「フロアモップ」をセットで使っています。

フローリングも手早くお掃除できてスッキリ!です。



その他室内に「旺気(おうき)」=良い気をより取り入れるために
「サンキャッチャー」を吊るすのもおすすめです!


クリスタルが受け取った光を屈折させ
室内に小さな虹の光を散らしてくれます…。とってもキレイ

「旺気(おうき」=良い気である太陽の光を
こうして室内にまんべんなく行き渡らせてくれます✨

窓辺にキラキラ光る小物を置くのもおすすめデス☆彡


・・・いかがでしたか?
室内環境に良い気を巡らせ
あなたの新年度の新しい生活が
素晴らしい運気に恵まれますことをお祈りしています!

🌸こちらもおすすめ…



クリックでランキングのポイントになります。
記事がご参考になった!という方は
応援のワンクリックどうぞお願いします☆彡

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

日々を心豊かに過ごすヒントはこちら…♬
にほんブログ村テーマ 暮らしを楽しむへ
暮らしを楽しむ
にほんブログ村テーマ ステキに暮らす♪へ
ステキに暮らす♪
にほんブログ村テーマ インテリア雑貨・家具・アンティークへ
インテリア雑貨・家具・アンティーク
にほんブログ村テーマ 楽しく&幸せに暮らそ!へ
楽しく&幸せに暮らそ!
にほんブログ村テーマ シンプルで豊かな暮らしへ
シンプルで豊かな暮らし



この記事が気に入ったら
いいね ! してね☆

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket