風水五行で★免疫力★をアップして!花粉症を軽くする「食べ物」はコレ

花粉症の症状には★免疫力★が関係!?風水五行で身体の中から免疫力を上げ花粉症に強い体質を目指す「食べ物」をご紹介します。

前回の記事では花粉症について
身体に五行のうちの「金の気」のエネルギーを補う習慣
についてお話しました。

風水で花粉症対策!?風水五行で免疫力を上げ花粉症を体質改善する「習慣」

食べ物も身体の「金の気」を補う食材
を意識して摂って頂くのが良いのです。

「金の気」は色で言うと「白」。
味覚で言うと「辛」になります。

ですので
「白い食材」「辛い食材」がおすすめです。
それぞれ見てゆきましょう。

1.「白い」食材

まず「白っぽい食材」とはどんなものでしょうか?

そう例えば
大根、レンコン、ネギ、玉ねぎ、ゆり根、梨
などです。

【 レンコン 】

マクロビオティックでは
レンコンの空洞に身体の中の「気」を通す作用があるとされ
調理の時もなるべく空洞を活かして
切るように教わりました。

レンコンには緑茶と同じポリフェノールである
カテキンが含まれています。

アレルギーの原因は
免疫系の「自己防衛システム」の暴走と言われています。

免疫系のバランスが狂い
抗体がヒスタミンを過剰に生産して
(異物の排出のために)鼻水などの症状を起こす・・・

このような
アレルギー症状の原因となる免疫物質の過剰反応を
抑えてくれるのが
ポリフェノールの「抗酸化作用」
です。

免疫システムのバランスを
正常に戻してもらうのですね。

だいぶ前ですが
テレビ「たけしの家庭の医学」でも
レンコンのポリフェノールが花粉症に良いということで
紹介されていました。

レンコンにはカテキン以外にも
いろいろなポリフェノールが含まれているそうです。

特にレンコンの黒い斑点のところに
ポリフェノールが多いそうなので
調理の時には切り取ってしまわず
使うようにしましょう!

また切り取った時に見られるネべネバ成分は
ムチンと言って鼻などの粘膜を
整えてくれる作用があるそうです!

ここではレンコンを手軽に取る方法として
「レンコン湯(とう)」
をご紹介したいと思います。

【レンコン湯】
1.レンコンとしょうがをおろしですって
レンコン大さじ3としょうが2,3滴
お水1/2CUPを小鍋に入れて火にかける
2.こがさないようにスプーンで静かに混ぜながら
2,3分沸騰させる
・・・はい出来上がり!

まだ寒い季節には
くず粉を加えるとほっこり温まります。

もっと手軽にしたい方は
レンコンと生姜にお湯を加えるだけでもOK!

ちょっと飲みにくい・・・という方は
ほんの少し甜菜糖やメープルシロップ、米飴などで
甘味を加えてみてくださいね。

【 梨 】

梨も「金の気」を補うのに良い食材です。

風水五行では「肺」の働きを妨げるものは「燥」。
つまりカラカラと乾いた空気、とされています。

マクロビオティックでは
秋のうちに梨を食べておくと
冬や春に喉の乾燥を防いでくれると言われています。

瑞々しい梨の豊富な水分が
肺を潤してくれるのですね。



2.「辛い」食材

五行にはそれぞれ対応する味覚があります。
「金の気」を補う味覚は「辛味」です。

「辛い」といっても
カレーや唐辛子といった辛さをさすのではありません。
(刺激物は花粉症によくありませんね😱)

食材に含まれる「辛(シン)」の性質、ということです。

わかりやすいのは
大根おろしに連想される「辛味」でしょう。

食べ物では

ネギ、大根、ニラ、ショウガ、シソ、
陳皮[熟したミカンを干したもの]

がこれにあたります。

こちらについては

でも

血行を良くし、発汗作用のある
ニラ、ニンニク、ネギ、タマネギは花粉症にも大変効果的です。

となっております。

「血行を良くし発汗作用」とありますので
まさに「肺」が全身の循環を促すとともに
「皮膚」から汗を蒸発させ
身体の中の「気」(ここでは体温)
を調節するのに一致していますね。

【 大根 】

マクロビオティックでは
「大根」は身体の中の油を流す食材とされています。

油が多い食べ物
→身体を酸化させる
→アレルギー症状が出やすくなる

事を考えると、揚げ物など脂っこい食事を控えることが大切!

実際大根には
イソチオシアネートという「辛味」成分が
ポリフェノールの働きをして
活性酸素を弱めてくれるそうです。

またリパーゼという脂肪分解の酵素も含まれています。

焼き魚に大根おろしというのも
理にかなっているのですね。

【 玉ねぎ 】

玉ねぎはどうでしょう。

にも

玉ねぎには抗酸化作用の高い成分が多く含まれていますが
中でもひときわ強力なのがケルセチンです。
アレルギー疾患の一因となる悪玉の活性酸素の発生を抑えます

となっています。

玉ねぎに含まれるポリフェノールの「ケルセチン」という成分が
活性酸素を抑えてくれるようです。





【 ニラ 】

マクロビオティックでは
ニラは「血液をキレイにしてくれる食べ物」とされています。

けれども女性は餃子に入っているのを食べるほかは
あまり調理に使わない方もいるかもしれません。

そこでこちらに
簡単にニラがたくさん食べられる
レシピをご紹介しておきますね♬

【ニラ豚鍋】
1.鍋に料理酒大さじ3を入れ豚こま切れ200gと
人参1本の千切りを入れ水を注いで火にかける。
2.豚肉と人参が煮えたらもやし1袋とニラ2本(細かく切ったもの)
を入れ1、2分後味噌適量(120gくらい)を入れる。
・・・ハイ出来上がり!

簡単、素早い、美味しい、栄養満点デス!!

【 ショウガ 】

身体を温めてくれるチカラのあるショウガ。

以前テレビで女優の小雪さんが美容のために
紅茶にショウガにすった
「ショウガ紅茶」を愛飲しているとおっしゃていました。

アレルギー対策としても
免疫機能を上げるという観点からも
体温を上げることはとても大切。

マクロビオティックでは
特に乾燥させたショウガは薬効が高いと習いました。
体温を温めるチカラが持続するそうです。

洗って1mm位にスライスし天日で1日干します。

【Before】

【After】

スミマセン💦 本当はもっと薄く切った方がベターです。
(日光が良く当たるので)

皆さんもお試しあれ😊

【 シソ 】

アレルギーに良い食材と言えば「エゴマ油」。
こちらは「シソの実」からとれる油です。
こちらに含まれるαーリノレン酸が
鼻づまりに良いと言われています。

またシソの葉にはやはり
ロズマリン酸というポリフェノールの一種が含まれているそう。

私はこちらはサプリメントを利用しています。

もう7,8年になるかと思われますが
毎年12月~1月くらいから(つまり症状が出始める前から)
飲み始めます。

それがこちら!

今では朝寝起き以外は
あまり鼻水も出なくなってきました。
でもやっぱり飲み忘れると、翌朝症状がひどくなっています。
なので効いているんだな~と思います。
今からでもオススメですよ!

1日3粒夜寝る前に飲むだけなので
日中持ち歩く必要もなく飲み忘れも少なく、手軽です。

甜茶にもやはりポリフェノールが・・・

GODポリフェノールを含むバラ科の甜茶に加え、3種の植物成分(シソ種子エキス、シジュウムグァバエキス、黄杞葉エキス)とビタミンEを配合しました。

植物由来の成分が、やさしく作用。眠くなることもないので、仕事はもちろん車を運転するときにも大丈夫。いつでも気軽に摂れます。

(オルビスさん公式サイトより)

私はともかく薬が飲めないので
(尋常じゃなく眠くなります)
「眠くならない」ところが一番のポイントです!!

薬を飲むと眠くなって仕方がない…
仕事中や車の運転時には特に困る…
という方はお試しになってみて下さいね。
(※体質によって効果には個人差があると思います。)

以上、
身体の不快な症状は
身体の「中」の「気=五行」のバランスが崩れている現れと考えて
優しく「ケア」してあげることが大切!というお話でした。

ご参考になりましたら幸いでございます。

こちらもどうぞ…

風水で花粉症対策!?風水五行で免疫力を上げ花粉症を体質改善する「習慣」



「気」のバランスの整った住まいから
いっそうの幸運が運ばれますように…

ランキング応援のワンクリックどうぞお願いします☆彡

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ

他の方のブログもどうぞ…
にほんブログ村テーマ 花粉症へ
花粉症
にほんブログ村テーマ 知っ得!健康、美容情報へ
知っ得!健康、美容情報

トップページも是非のぞいてみてくださいネ



この記事が気に入ったら
いいね ! してね☆

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket